top of page

松山市注文住宅セミナーの失敗|家を建てた人も知らなかった大失敗7選とは?

更新日:4月6日

松山市注文住宅セミナー勉強会では、新築見学会で見ただけでは分からなかったことを深く知ることができる一方で、知らぬ間に4%も高く家を買っている裏金の仕組みがあることを知る人は少ないのです。


3000万円の家なら120万円も高くなってしまい、その120万円分で少しハイグレードな家を選べるか、お安く買えることができると思います。

家を買うとき知りたかったこと!この金額の話しは、ほんの一例です。 子供の住宅健康被害ゼロの家とは?!、アトピー性皮膚炎ゼロの家づくりとは?!、ぜん息ゼロの家づくりとは?!、電磁波対策の家づくりとは?!、耐震等級で不十分な理由とは!?、、、ここでしか聞けないお話しがあります。

家づくりセミナー@松山市【無料随時開催/予約制】
家づくりセミナー@松山市【無料随時開催/予約制】

松山市注文住宅セミナーの失敗|家を建てた人も知らなかった大失敗7選とは?


@松山市【無料随時開催/予約制】


<目次>



1.SNSの情報がサクラだと知らなかった

「〇〇工務店」で家を建てました!というSNS投稿をよく見た方も多いと思います。

SNS投稿の写真をよく見ると、プロのカメラマンが撮影した映像でした。2023年10月より、広告であることを隠したステルスマーケティングの法規制が施行されて数は減りましたが、、、現在は大手ハウスメーカーなどでは、家を買った人に紹介投稿をしたお客様へキャッシュバックを行う施策をしています。それだけ、口コミ情報としての投稿には効果があったと言えます。が、、、真実であるかどうか見極める必要があります。


(コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

家は住んで1年、2年過ぎて始めて、その家が良かったか分かるものです。そして、10年近く住んで家の内装や外装の違いとして違いが出てきます。

コージーベースの家づくりセミナーでは、これから家を買われる方にご参考になる情報を詳しくご説明をしています。「動画紹介のページ」で、当社以外で家を買われた方の感想も掲載しています。


2.大手ハウスメーカーだと良い家と勘違いしていた

外国産の材料を使いブランドイメージの印象で高く販売する会社があります。国内の山をTV-cmで使い、実際に使用しているのは北欧の木材だったりします。北欧の木材と言うとイメージが良い感じがしますが、シロアリがいない地域の木材は木自体にシロアリに食べられない成分が含まれないので、日本の家の木材に使う場合には適していません。そのために人体にも悪い防蟻剤を5年毎に撒いていないと木材の腐食で耐震に耐えられない家になってしまいます。

ローコスト住宅においても同じことが言えますが、長期優良住宅という名の下で、シロアリ防蟻剤を5年毎に撒いている意味が、木材の劣化性能の違いにあります。シロアリ予防に使用する一般的な農薬系薬剤の効果持続期間は5年間程度です。5年に一度のペースで防蟻処理をすることが推奨されている理由です。

(コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

「地震に強い家はシロアリに強い木材」の記事でも紹介していますが、コージーベースでは、シロアリ防蟻剤の毒性についても詳しくご説明して、耐震性能を長期で維持できるご説明をしています。



アトピー・ぜん息、花粉症
空き状況を確認!カレンダーからWeb予約

3.紹介サービスを使って損をしていた

生涯に渡って暮らす家だからこそ、後悔しない良い家を建てたい。

そう思って、注文住宅のセミナーや勉強会に参加される方は増えています。

住宅会社紹介サービスが実施しているセミナーに参加をしても、実際に家を建てている人が紹介をしていないという点が大きな落とし穴になっています。

大方の会社は予算をお聞きして、それに合う幾つかの会社にお見積や、プレゼンボードを作成してもらい選んでいく方法になります。紹介料金は商談が決まってから、成果報酬のバックマージンで払う仕組みになります。 (コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

コージーベースの家づくりセミナーにご参加を頂いても、住宅会社をご紹介することはありません。「裏金なし!家づくり勉強会」で開催しています。住宅押しかけ営業をすることはありません。2回、3回、お話が聞きたいと戻って来られるお客様の家を建てています。



4.営業マンの評価ばかりしていた

ステルスマーケティングで多く使われていたのは、営業マンの評価でした。押し込み型スタイルの営業型企業が優位に導く洗脳であったと思います。

ほとんどは成功報酬型の歩合が高い仕事なので、家に押しかけて売り込みを図ります。住宅営業で営業能力のある人は引き抜かれて別の会社に行く方が多いので、その営業とのお付き合いが長く続くことは少ないのです。また、自分の家を建てたことのない営業から家を買っていたなど、契約後に気が付くこともあります。 (コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

コージーベースは営業をおこなっておりません。年間に建てる家の数も5棟までと制限を掛けています。「家は売り込まれるものではなく、選んで買いたい。」、「じっくり考えて、家選びをしたい」方にお薦めです。


5.家を選ぶ基準が洗脳されていた

住宅セミナーや、紹介会社の特徴として、長期優良住宅、耐震等級、補助金

など、その時々の時事キーワードに誘導して、家を買う基準を洗脳していく傾向にあります。長期優良住宅は名ばかりのところがあり、その裏にあるデメリットの説明を受けることがないまま、時事キーワードで家を選ぶように仕向けられます。


(コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

実際に家は3軒建てないと分からないと古くから言われていますが、コージーベースの家を買われる方は、家が2軒目、3軒目の方が8割です。直接お聞きした声を反映し、そのうえでの家づくりについて、ご説明をしています。


6.家を選ぶことに疲れてくる

どこの会社も同じ事を言っていて、よく分からなくなってしまいます。それが、住宅会社が使う営業テクニックだったりします。住宅展示場へ行くと、営業が押しかけて来るので家を選ぶことが嫌になって来る方もいます。そういうのが嫌で、住宅会社の紹介サービスを選ぶ方がいますが、、、実際に満足ができる家づくりになっていたか!?という疑念が残ります。


(コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

コージーベースの家づくり勉強会は、お客様が聞きたいメニューを用意しています。お知りになりたいことだけをお話をする方式です。また、家を選ぶ際のチェックシートもお渡しをしています。ご参考にされてください。


7.一生涯住むということを忘れていた

家を自慢したい家を建てる希望は良いことです。が、、、見た目ばかりを気にし過ぎて、健康で暮らせる家なのか考えることを忘れています。健康で暮らせる家なのか、素材の耐久性やメンテナンスコストのことを忘れてしまっています。


(コージーベースの家づくりセミナーのポイント)

コージーベースのお電話の8割くらいが、すでに家を買って健康被害に遭われた方の無料相談です。自然素材の家を買って健康被害に遭われた方もいます。特別なノウハウがあるので、全国からお電話を頂いています。



(ご予約)コージーベース家づくりセミナー

プライベートご予約で、随時開催しています。 匂いも、花粉症の原因物質も吸着分解!する家を体感してしてみてください。 この空間に入った瞬間、特別な家の空気の違いを感じます!

松山市|家づくり勉強会
家づくり勉強会セミナー@松山市


お電話で、お気軽に日程調整ができます。


電話  089-994-8901



 

≪記事執筆者≫

コージーベース株式会社

代表取締役 松本好司

松山市生まれ。富士通に在職中は社長表彰をはじめ26年間で28回の経営表彰を授与。

その後、広島県庁の特別職として経営企画アドバイザー、国の研究機関のプロジェクトマネジメントアドバイザー、公立大学の経営大学院(MBA)の新設などの公的職務を歴任。

その後、建築学科がある学校法人の顧問、専門委員などに就任し、科学的知見をもって健康で安心な保育園の設置アドバイザー、健康自然素材の健康住宅の事業を行っています。


愛媛県で新築注文住宅をご検討の方、漆喰と無垢の木の家についてお知りになりたい方は、いつでもお気軽にお電話ください。資料請求もホームページから承っております。




「木のお家」ギフトBOX

「木のお家」ギフトBOX

健康自然素材の暮らしが知りたい方へ

コージーベースロゴ

〒790-0042  愛媛県松山市保免中1-2-9 map

※建物奥に駐車場があります

愛媛県で唯一、創業から健康住宅だけを建て続けています。
コージーベースの提供する健康住宅は、住宅建材の化学物質による健康被害が起こらない健康に安心な木の家です。
大手ハウスメーカーでも、地域の工務店でも真似ができない健康に安心な空気の家づくりをしています。
愛媛県で新築注文住宅をご検討の方、安心な空気の健康リフォームをご検討されたい方、いつでもお気軽にお電話ください。
約2時間くらいで簡単に一通りのご説明は出来ます。資料請求もホームページから承っております。

【施工エリア】
愛媛県・松山市・今治市・大洲市・東温市・伊予市・松前町・砥部町・久万高原町・内子町・西条市・八幡浜市

​創業8年

Copyright ©2021 自然素材の注文住宅・新築一戸建ては愛媛県松山市の工務店

「コージーベース / COZYBASE」は、コージーベース株式会社の登録商標です。

bottom of page